本年もありがとうございました。
あっと言う間に今年もあと2日ですね。
今年もたくさんのお客様にご贔屓にしていただき無事に営業を終えることができそうです。
まことにありがとうございました。
MOTO SERVICE KATOも昨年8月オープン時よりお店として成長できたと思いますし、これからもたくさんのお客様との関わりの中で、もっと成長できるように日々精進してまいります。
当初は無かった車両の在庫が増え、バイクリフトが増え、油圧プレスを導入し・・・
仕事の数だけ工具も道具も増えていきますよう、幅広く仕事をお受けしておりますので何でもご相談下さい。


また車両の注文販売や、他社で売っているバイクを引っ張ってきてほしなど、あればお気軽にご相談下さい。
本日は暗くなるまで営業しておりますので、オイル交換等ありましたらふらっとお立ち寄りください。
そして新年2017年は5日より営業です。
よろしくお願いします。
年末年始ご連絡いただきましても返答・対応はおそらく出来ないと思いますのでご了承ください。
2017年も変わらぬご愛顧の程よろしくお願いします。
〒510-0093
三重県四日市市本町5-11
MOTO SERVICE KATO
営業時間10~18時
定休 10日・20日・30日・末日
今年もたくさんのお客様にご贔屓にしていただき無事に営業を終えることができそうです。
まことにありがとうございました。
MOTO SERVICE KATOも昨年8月オープン時よりお店として成長できたと思いますし、これからもたくさんのお客様との関わりの中で、もっと成長できるように日々精進してまいります。
当初は無かった車両の在庫が増え、バイクリフトが増え、油圧プレスを導入し・・・
仕事の数だけ工具も道具も増えていきますよう、幅広く仕事をお受けしておりますので何でもご相談下さい。


また車両の注文販売や、他社で売っているバイクを引っ張ってきてほしなど、あればお気軽にご相談下さい。
本日は暗くなるまで営業しておりますので、オイル交換等ありましたらふらっとお立ち寄りください。
そして新年2017年は5日より営業です。
よろしくお願いします。
年末年始ご連絡いただきましても返答・対応はおそらく出来ないと思いますのでご了承ください。
2017年も変わらぬご愛顧の程よろしくお願いします。
〒510-0093
三重県四日市市本町5-11
MOTO SERVICE KATO
営業時間10~18時
定休 10日・20日・30日・末日
スポンサーサイト
エイジング塗装



2007年式の883Rです。
エイジング塗装がしてある車両です。錆ではございません。 洗剤で擦るとエイジング塗装部分は落とすことができます。
走行28000km程
車検 30年8月
乗りだし価格 60.6万
現在パンチアウトしてあるマフラーが付いています。 ノーマルマフラーも有り、ノーマル外装883Rオレンジ付きです。
テール&ヘッドはLEDに変更されています。
クリーナーもSandSへ変更されてます。
詳細はこちらです。
興味のある方 連絡お待ちしております。
ホイールベアリングの調整
先日の続きです。
ホイールベアリングをうち替えてをしたのちに、99年までの車両ではベアリングのシム調整が必要となります。

うち替えてからはアウターレースやベアリングの馴染みの問題もあり規定トルクで締め付けベアリングを回したのちにどれだけのクリアランスがあるのかを測定します。
ベアリングの内側にシムを入れてクリアランスの調整をします。

数種類のシムを駆使して良き所で合わせます。
ちなみにクリアランスは0.05~0.15mmです。

一度合わせて、たびたび脱着をしますと、シムがつぶれたり、ベアリングの摩耗でクリアランスが変わりますので、こまめな点検が必要なのは言うまでもありません。
ハンドリングに違和感を覚えたらいちど点検することをお勧めします。
MOTO SERVICE KATO年内の営業は28日までです。
そして新年5日より通常営業です。
ホイールベアリングをうち替えてをしたのちに、99年までの車両ではベアリングのシム調整が必要となります。

うち替えてからはアウターレースやベアリングの馴染みの問題もあり規定トルクで締め付けベアリングを回したのちにどれだけのクリアランスがあるのかを測定します。
ベアリングの内側にシムを入れてクリアランスの調整をします。

数種類のシムを駆使して良き所で合わせます。
ちなみにクリアランスは0.05~0.15mmです。

一度合わせて、たびたび脱着をしますと、シムがつぶれたり、ベアリングの摩耗でクリアランスが変わりますので、こまめな点検が必要なのは言うまでもありません。
ハンドリングに違和感を覚えたらいちど点検することをお勧めします。
MOTO SERVICE KATO年内の営業は28日までです。
そして新年5日より通常営業です。
交換と組み付けは違います
ハーレーって構造が単純が故に誰でもメンテナンスできるんです。
日本では4MINIなんかでこれくらいは自分でやるぜぇ~って感覚でアメリカ人はHarleyで想像もつかないことをしたりします。
それは構造が簡単な点が大きいと思いますが、それは昔の話ですかねぇ。
今も昔も自分でやる人は自分でやるし、簡単な事だけは自分でやるとか、ケースバイケースですかね。。
古いバイクの修理が入ってきましたのでブログで紹介です。
88年式のFXSTSです。
ネックベアリンが終わっておりまして、交換を承りました。
直進安定性抜群ですねと突っ込みが入った動画でございますが、ベアリング交換後いくばくも走っていないとの事です。。


下部のレースはゴリゴリに筋がついておりました。
変えて間無しでこの状態になったとしたら余程の調整不良か交換しわすれているのかと思ってしまいます・・真相は誰にもわかりませんが
ネックのベアリングはテーパーローラーベアリングと言うものを使用しております。これは高負荷に耐えられるような構造になっておりますが、それもちゃんとした組み付けがあってこそです。
簡単そうに見えて結構な工程を踏んで調整をします。
規定トルクで締め付けるだけなら誰にでも簡単に組めますが、知識も経験も必要となります。
切れ込み始めるまでの幅 切れ込まずに安定している範囲を決まった範囲内になるような強さでネジを閉めこんで調整します。
調整が緩すぎるとネック部分にスグにがたつきがでます。
逆に絞め過ぎると動きが渋くなりすぎで摩耗が著しくなります。
どちらにしても寿命を大幅にみじかくします。
そして99年以前のハーレーはホイールベアリングにもテーパーローラーベアリングを使用しています。
つまり調整が必要になると言う事です。
ばらしたついでに測定をしました。 FLスプリンガーやそれ以外のモデルで許容されるクリアランスに違いがあります。
測定の結果ギリギリ許容内でしたが、こちらも終わっておりました。

石臼みたいなゴロゴロとした音が出ております。
こちらもネックベアリングと同様カップごと交換です。

こんな感じでベアリングが入っておりますが、なかなかイメージしにくいかもしれません。

簡単なだけそのパーツや組み付けが担う役割が大きいので誰でもできることでも差がでるんですねぇ。
緩むからきつく締めようだとかネジロックを付けるとか、構造的に無理な部分もありますし、きつく締めることでうまく機能しない場所などもあります。
だから点検が必要になるんです。
良い状態でたもつ為に点検をします。
緩まないように組むだけならすべてのネジをねじ切れる寸前まで絞めればいいでしょ!?もちろんそれではだめですよね。
ショップにだしても今回入庫した車両の様な事もありますので、整備に出すお店もしっかり吟味しないといけません。
こまめな点検や整備って大事ですね。
日本では4MINIなんかでこれくらいは自分でやるぜぇ~って感覚でアメリカ人はHarleyで想像もつかないことをしたりします。
それは構造が簡単な点が大きいと思いますが、それは昔の話ですかねぇ。
今も昔も自分でやる人は自分でやるし、簡単な事だけは自分でやるとか、ケースバイケースですかね。。
古いバイクの修理が入ってきましたのでブログで紹介です。
88年式のFXSTSです。
ネックベアリンが終わっておりまして、交換を承りました。
直進安定性抜群ですねと突っ込みが入った動画でございますが、ベアリング交換後いくばくも走っていないとの事です。。


下部のレースはゴリゴリに筋がついておりました。
変えて間無しでこの状態になったとしたら余程の調整不良か交換しわすれているのかと思ってしまいます・・真相は誰にもわかりませんが
ネックのベアリングはテーパーローラーベアリングと言うものを使用しております。これは高負荷に耐えられるような構造になっておりますが、それもちゃんとした組み付けがあってこそです。
簡単そうに見えて結構な工程を踏んで調整をします。
規定トルクで締め付けるだけなら誰にでも簡単に組めますが、知識も経験も必要となります。
切れ込み始めるまでの幅 切れ込まずに安定している範囲を決まった範囲内になるような強さでネジを閉めこんで調整します。
調整が緩すぎるとネック部分にスグにがたつきがでます。
逆に絞め過ぎると動きが渋くなりすぎで摩耗が著しくなります。
どちらにしても寿命を大幅にみじかくします。
そして99年以前のハーレーはホイールベアリングにもテーパーローラーベアリングを使用しています。
つまり調整が必要になると言う事です。
ばらしたついでに測定をしました。 FLスプリンガーやそれ以外のモデルで許容されるクリアランスに違いがあります。
測定の結果ギリギリ許容内でしたが、こちらも終わっておりました。

石臼みたいなゴロゴロとした音が出ております。
こちらもネックベアリングと同様カップごと交換です。

こんな感じでベアリングが入っておりますが、なかなかイメージしにくいかもしれません。

簡単なだけそのパーツや組み付けが担う役割が大きいので誰でもできることでも差がでるんですねぇ。
緩むからきつく締めようだとかネジロックを付けるとか、構造的に無理な部分もありますし、きつく締めることでうまく機能しない場所などもあります。
だから点検が必要になるんです。
良い状態でたもつ為に点検をします。
緩まないように組むだけならすべてのネジをねじ切れる寸前まで絞めればいいでしょ!?もちろんそれではだめですよね。
ショップにだしても今回入庫した車両の様な事もありますので、整備に出すお店もしっかり吟味しないといけません。
こまめな点検や整備って大事ですね。
ベアリング交換作業
スリックタイヤ!?の交換作業でのベアリングの不良からパーツ入荷で作業再開です。
特殊工具を用いまして反対側からベアリングを引き入れます。


ベアリングもただ入れるだけでなく決まった方からベアリングを入れないとブレーキの位置関係などに影響がでますので、簡単そうにみえるんですが、置くが深いんですよ。
そして年中球切れでしたFOGランプを切れないようにLEDのバルブを付けさせていただきました。

時期を見てヘッドライトもLEDバルブに変えていきたいですねぇ☆
そして反響がございました。USBチャージャー再度入荷です。
バッテリーキーパーの端子にコレを付けていただくだけでUSBになります。
スマホやモバイルバッテリーの充電もできますね。

BTやスポーツスターなど、充電のケーブルに融通が利くモデルだと使用用途はかなり広いと思います。
特殊工具を用いまして反対側からベアリングを引き入れます。


ベアリングもただ入れるだけでなく決まった方からベアリングを入れないとブレーキの位置関係などに影響がでますので、簡単そうにみえるんですが、置くが深いんですよ。
そして年中球切れでしたFOGランプを切れないようにLEDのバルブを付けさせていただきました。

時期を見てヘッドライトもLEDバルブに変えていきたいですねぇ☆
そして反響がございました。USBチャージャー再度入荷です。
バッテリーキーパーの端子にコレを付けていただくだけでUSBになります。
スマホやモバイルバッテリーの充電もできますね。

BTやスポーツスターなど、充電のケーブルに融通が利くモデルだと使用用途はかなり広いと思います。
寒くなってきました。オイルは大丈夫ですか?
最近めっきり寒くなってきました。
空冷エンジンにとっては寒い時期こそ旬な感じですね。
寒い時期ほど空気の中の酸素密度も濃くなりますし、熱の心配もなくいい時期なんですが、急激な寒さや温度変化で注意することも結構あるんですよ。
この時期に注意したいことは先ずバッテリートラブルです。ヒーティングウェアの仕様で思った以上に電気を使っていることもありますし、寒さでのバッテリー性能の低下もあります。
この時期バッテリーキーパーは必須ですね。
そしてこの地域ではあまり起こらないかもしれませんが、オイルの乳化などにも注意が必要です。
エンジン停止した後、内部温度と外気の温度差で結露が生じてその水分がオイルに混ざってコーヒー牛乳みたいになるのが乳化です。
どのタイプの車種でもこの現象は起こりえます。
ソフテイルなんかでっすとオイルタンクがシート下にあってオイル自体温かくても周りから冷えて内部と外気の温度差で結露ができますし、ダイナやツーリングモデルでも、ミッション下のオイルパンから熱は上に伝わり、末端から冷えが始まるので結露が生じやすいですね。
乳化したオイルは潤滑性のは落ちますし、エンジン内部まで水分を運びます。
冬場はあまり乗らないから、気候が暖かくなってからオイルを変えようって思っていると、寒い時期に乳化しオイルでバイクが終わってしまう可能性もあります。
乗っても、乗らなくてもオイルのチェックや点検をしましょう。
エンジンオイルは結構気にかけている方もいますが、ミッションやプライマリでも同じです。
チェックして必要に応じて交換をお勧めしています。。
ご入庫お待ちしてます。
空冷エンジンにとっては寒い時期こそ旬な感じですね。
寒い時期ほど空気の中の酸素密度も濃くなりますし、熱の心配もなくいい時期なんですが、急激な寒さや温度変化で注意することも結構あるんですよ。
この時期に注意したいことは先ずバッテリートラブルです。ヒーティングウェアの仕様で思った以上に電気を使っていることもありますし、寒さでのバッテリー性能の低下もあります。
この時期バッテリーキーパーは必須ですね。
そしてこの地域ではあまり起こらないかもしれませんが、オイルの乳化などにも注意が必要です。
エンジン停止した後、内部温度と外気の温度差で結露が生じてその水分がオイルに混ざってコーヒー牛乳みたいになるのが乳化です。
どのタイプの車種でもこの現象は起こりえます。
ソフテイルなんかでっすとオイルタンクがシート下にあってオイル自体温かくても周りから冷えて内部と外気の温度差で結露ができますし、ダイナやツーリングモデルでも、ミッション下のオイルパンから熱は上に伝わり、末端から冷えが始まるので結露が生じやすいですね。
乳化したオイルは潤滑性のは落ちますし、エンジン内部まで水分を運びます。
冬場はあまり乗らないから、気候が暖かくなってからオイルを変えようって思っていると、寒い時期に乳化しオイルでバイクが終わってしまう可能性もあります。
乗っても、乗らなくてもオイルのチェックや点検をしましょう。
エンジンオイルは結構気にかけている方もいますが、ミッションやプライマリでも同じです。
チェックして必要に応じて交換をお勧めしています。。
ご入庫お待ちしてます。
寒さも厳しくなってきました
スリックタイヤ!?
公道での使用は禁止されております、スリックタイヤを装着したヘリテイジのタイヤ交換です。笑
ここまで減るとドライの路面でもラフにアクセルを開けると滑るようです。
冗談はさておき、ここまで減ると危険ですので、もう少し早めに交換してくださいねぇ。

それにしてもハーレーのタイヤ交換って結構な工賃を頂いて作業しておりますが、いったい何をしてるのって思われると思います。
実はタイヤ交換って単にタイヤを変えるだけでは無いんですよ。
ハーレーのタイヤを変えるには先ずマフラーを外す必要が出てきます。また年式によってはベルト調整のボルト類をすべて外し、ベルトガードを外します。
サイズが変わっている車両ですと、ブレーキ類を一緒に外す必要がある物もあります。
外したら外したで必ずリムの清掃が必要になります。


スポークの張りを確認し、緩みを見ます。
ベアリングの点検を行い、可否判断をして必要に応じて交換のアナウンスをします。
今回はベアリングがギヤの様にカクカクと動いておりましたので交換をさせていただきます。
距離およそ6万キロ 長持ちだと思います。

ベアリングはシールされておりますが、やはり車両がいつもピカピカの方ほど、水分でやられるのか傷んでいる気がしますねぇ笑
年式でベアリングが弱い年もありましたし、現在ではベアリングの品番が変わってアップデートされておりますので、年数なり、距離数で予防交換が望ましいですねぇ。
ベアリングの入荷までタイヤ交換作業ストップです。
入荷まで少々お待ちください。
ここまで減るとドライの路面でもラフにアクセルを開けると滑るようです。
冗談はさておき、ここまで減ると危険ですので、もう少し早めに交換してくださいねぇ。

それにしてもハーレーのタイヤ交換って結構な工賃を頂いて作業しておりますが、いったい何をしてるのって思われると思います。
実はタイヤ交換って単にタイヤを変えるだけでは無いんですよ。
ハーレーのタイヤを変えるには先ずマフラーを外す必要が出てきます。また年式によってはベルト調整のボルト類をすべて外し、ベルトガードを外します。
サイズが変わっている車両ですと、ブレーキ類を一緒に外す必要がある物もあります。
外したら外したで必ずリムの清掃が必要になります。


スポークの張りを確認し、緩みを見ます。
ベアリングの点検を行い、可否判断をして必要に応じて交換のアナウンスをします。
今回はベアリングがギヤの様にカクカクと動いておりましたので交換をさせていただきます。
距離およそ6万キロ 長持ちだと思います。

ベアリングはシールされておりますが、やはり車両がいつもピカピカの方ほど、水分でやられるのか傷んでいる気がしますねぇ笑
年式でベアリングが弱い年もありましたし、現在ではベアリングの品番が変わってアップデートされておりますので、年数なり、距離数で予防交換が望ましいですねぇ。
ベアリングの入荷までタイヤ交換作業ストップです。
入荷まで少々お待ちください。
代車のメンテ
いつも活躍してくれている代車がMOTO SERVICE KATOには2台ほどあります。
そのうちの一台が結構前からオイルのにじみがあったので修理をしなければと思っておりましたので、暇にまかせてその作業です。
以前にエンジンオイルの漏れは修理済みだったのですが、フォークオイルもボチボチ見過ごせないレベルにきていたので、作業開始です。

倒立のフォークが付いております。
ブレーキなんかにオイルがついてしまうと嫌なので修理必須の場所ですねぇ

ちゃちゃっとばらして

逆さ向きにちゃちゃっと組んで。。

フォークオイルはもちろんハーレー用を入れておきました。笑
純正を・・・
だって純正のフォークオイルが在庫の中で一番やらかいんですもの・・・・・
大好評ヒ―テックですが、今年はバカ売れのようで、メーカーさんから送っていただく在庫表によりますとジャケットのL寸はすでに完売のようです。
他にも完売のアイテムもありますが、まだ残っている物もありますので、是非お早めにお買い求めください。
きっと需要のあるサイズ L(完売) XL 2XL あたりは 年内で完売しそうですね。
今ならまだ間に合います。
お問い合わせお待ちしております。
そのうちの一台が結構前からオイルのにじみがあったので修理をしなければと思っておりましたので、暇にまかせてその作業です。
以前にエンジンオイルの漏れは修理済みだったのですが、フォークオイルもボチボチ見過ごせないレベルにきていたので、作業開始です。

倒立のフォークが付いております。
ブレーキなんかにオイルがついてしまうと嫌なので修理必須の場所ですねぇ

ちゃちゃっとばらして

逆さ向きにちゃちゃっと組んで。。

フォークオイルはもちろんハーレー用を入れておきました。笑
純正を・・・
だって純正のフォークオイルが在庫の中で一番やらかいんですもの・・・・・
大好評ヒ―テックですが、今年はバカ売れのようで、メーカーさんから送っていただく在庫表によりますとジャケットのL寸はすでに完売のようです。
他にも完売のアイテムもありますが、まだ残っている物もありますので、是非お早めにお買い求めください。
きっと需要のあるサイズ L(完売) XL 2XL あたりは 年内で完売しそうですね。
今ならまだ間に合います。
お問い合わせお待ちしております。
ヒ―テックの活用
MOTO SERVICE KATO は ヒ―テックの取り扱い店舗です。
電熱ウェアにはジャケットやグローブなど車体から電源をとる物もありますし、インナーベストなどはモバイルバッテリーで使用できます。
ジャケットやグローブなんかは説明の必要もないほど普及してきていますねぇ。ハーレー乗りなら持ってなくても認知はされていると思います。
またモバイルバッテリーで使用するベストは、ジャケットとは違った活用方法ができます。
小さいバイクで通勤してるよって方などにおススメですし、バイクを降りた後でも使えます。
車体から電源が取れないバイクでも充電池でヌクヌク通勤が可能です。
USB電源などで充電しておけば帰りもヌクヌクですね。
モバイルバッテリーの容量次第では半日間程もちますので日常のお出掛、外でのイベントなんかでも活躍します。
さらにバイクで出かけ出先でベストを着ればバイクを降りてからも暖かいですよ。ベストなのでちょっと出かける時の防寒着として中に着込むこともできますねぇ。
取り扱い開始を記念しまして年内中の納品分は特別価格でご提供です。。
年内12/25までのご注文で少しお値打ちにご提供させていただこうと思いますので、この機に是非どうぞ。
電熱ウェアにはジャケットやグローブなど車体から電源をとる物もありますし、インナーベストなどはモバイルバッテリーで使用できます。
ジャケットやグローブなんかは説明の必要もないほど普及してきていますねぇ。ハーレー乗りなら持ってなくても認知はされていると思います。
またモバイルバッテリーで使用するベストは、ジャケットとは違った活用方法ができます。
小さいバイクで通勤してるよって方などにおススメですし、バイクを降りた後でも使えます。
車体から電源が取れないバイクでも充電池でヌクヌク通勤が可能です。
USB電源などで充電しておけば帰りもヌクヌクですね。
モバイルバッテリーの容量次第では半日間程もちますので日常のお出掛、外でのイベントなんかでも活躍します。
さらにバイクで出かけ出先でベストを着ればバイクを降りてからも暖かいですよ。ベストなのでちょっと出かける時の防寒着として中に着込むこともできますねぇ。
取り扱い開始を記念しまして年内中の納品分は特別価格でご提供です。。
年内12/25までのご注文で少しお値打ちにご提供させていただこうと思いますので、この機に是非どうぞ。