カスタム色々
本日たくさん作業させていただきました。
まずはFXSBブレイクアウトです。
クラッチカバーの交換を承りました(´ω`人)
はずす前を撮り忘れたんですが・・・・

ノーマルのカバーからパフォーマンスマシーン製のカバーに返信です。

色んなパターンの削りがあるんですが、カバーの種類によってまだ発売されてなかったりします。
今回取り付けさせていただいたものも今年のカタログには載っていなくって、アメリカのホームページから部品を検索して、付き合いのある商社さんにオーダーしました。
それとSEチューナーの書き換えをさせていただきました。
黒煙が出てバックファイヤ―が出るということで、現在入ってたマップからの手直しではなく、すべて書き換えました。
再度調整が必要な場合はいつでもおっしゃってくださいね(^∇^)ノ
そしてお次はストリート750のバッグサポートです。

キジマの製品で結構な便利グッズです。取り付けステーとサポートの二役をこなしてくれます。
ツーリングまでに間に合ってよかったです。
初ツーリング楽しんでくださいね☆
そして最後にFLHTCUSEウルトラCVOです。
以前に作業させていただいた残りの作業を本日させていただきました。
以前にマグナフローのマフラーを取り付けさせていただきましたが、時間等の関係でサイレンサーのみでしたので今回はヘッドパイプの交換です。

レッドラインTRU-X ってやつです。
初めての取り扱い商品ですがこれメッチャCOOLです。 エキパイがクロスしているところが他のメーカーの物に比べて小ぶりでスマートな感じです。 サイレンサーのみの販売はあるんですが、ヘッドパイプのみの販売はありませんので、このヘッドパイプが欲し~ってなってもサイレンサーとヘッドパイプのセット販売しか設定がございませんのでご了承ください。
ヘッドパイプの交換後フラッシュチューナーによりチューニングさせていただきました。。
また再度調整が必要な時はいつでもおっしゃってください。
本日もたくさんのご来店ありがとうございました。
まずはFXSBブレイクアウトです。
クラッチカバーの交換を承りました(´ω`人)
はずす前を撮り忘れたんですが・・・・

ノーマルのカバーからパフォーマンスマシーン製のカバーに返信です。

色んなパターンの削りがあるんですが、カバーの種類によってまだ発売されてなかったりします。
今回取り付けさせていただいたものも今年のカタログには載っていなくって、アメリカのホームページから部品を検索して、付き合いのある商社さんにオーダーしました。
それとSEチューナーの書き換えをさせていただきました。
黒煙が出てバックファイヤ―が出るということで、現在入ってたマップからの手直しではなく、すべて書き換えました。
再度調整が必要な場合はいつでもおっしゃってくださいね(^∇^)ノ
そしてお次はストリート750のバッグサポートです。

キジマの製品で結構な便利グッズです。取り付けステーとサポートの二役をこなしてくれます。
ツーリングまでに間に合ってよかったです。
初ツーリング楽しんでくださいね☆
そして最後にFLHTCUSEウルトラCVOです。
以前に作業させていただいた残りの作業を本日させていただきました。
以前にマグナフローのマフラーを取り付けさせていただきましたが、時間等の関係でサイレンサーのみでしたので今回はヘッドパイプの交換です。

レッドラインTRU-X ってやつです。
初めての取り扱い商品ですがこれメッチャCOOLです。 エキパイがクロスしているところが他のメーカーの物に比べて小ぶりでスマートな感じです。 サイレンサーのみの販売はあるんですが、ヘッドパイプのみの販売はありませんので、このヘッドパイプが欲し~ってなってもサイレンサーとヘッドパイプのセット販売しか設定がございませんのでご了承ください。
ヘッドパイプの交換後フラッシュチューナーによりチューニングさせていただきました。。
また再度調整が必要な時はいつでもおっしゃってください。
本日もたくさんのご来店ありがとうございました。
スポンサーサイト
FLHTCUSE チューニングです
先日に引き続き実走により車両特性をひろっていきます。
現在の仕様に近いベースマップをECMに書き込み、それこから実際の車両との差を詰めて行きます。


実走を重ねる度に実際の個々の持つ車両特性に近い値が得られるのでMSKでは3回以上のデータ収集走行とその後の確認走行を行っております。
実際の車両特性の収集が必要な理由に関しましては以前のブログで紹介させていただいてありますのでそちらをご参照ください。
今回トルクアップと三拍子の設定で調整させて頂きました。
急なエンジンストール等が起こらない回転域を保ちつつ3拍子セッティングです。
細かな好み等は一度ユーザー様に乗っていただき、詰めて行きたいと思います。
ありがとうございました。
現在の仕様に近いベースマップをECMに書き込み、それこから実際の車両との差を詰めて行きます。


実走を重ねる度に実際の個々の持つ車両特性に近い値が得られるのでMSKでは3回以上のデータ収集走行とその後の確認走行を行っております。
実際の車両特性の収集が必要な理由に関しましては以前のブログで紹介させていただいてありますのでそちらをご参照ください。
今回トルクアップと三拍子の設定で調整させて頂きました。
急なエンジンストール等が起こらない回転域を保ちつつ3拍子セッティングです。
細かな好み等は一度ユーザー様に乗っていただき、詰めて行きたいと思います。
ありがとうございました。
クールマスター
FLHTCUSEのコンピューターチューニングをご依頼いただきました。
車両をお預かりさせていただくと、なんと最近調べていたカスタムパーツが取り付けられていました☆
クールマスターっていうファンなんですが、これが結構強力なようです。

輸入元は呉工業さんなんですが今は残念ながら業者への販売はしていないとの事で、エンドユーザー様自身でご購入していただく感じだそうです。
早速チューニングの作業に取り掛かります。
いつものようにO2センサーをワイドバンドのデータ採取用の物と取り替えます。

センサー組み換え後は実走にてデータをとりますが、本日は時間の都合により1回しかデータが採れませんでしたので、明日また試運転をして、データ採取を重ね車両吸排気特性を拾ていきます。
乞うご期待。
車両をお預かりさせていただくと、なんと最近調べていたカスタムパーツが取り付けられていました☆
クールマスターっていうファンなんですが、これが結構強力なようです。

輸入元は呉工業さんなんですが今は残念ながら業者への販売はしていないとの事で、エンドユーザー様自身でご購入していただく感じだそうです。
早速チューニングの作業に取り掛かります。
いつものようにO2センサーをワイドバンドのデータ採取用の物と取り替えます。

センサー組み換え後は実走にてデータをとりますが、本日は時間の都合により1回しかデータが採れませんでしたので、明日また試運転をして、データ採取を重ね車両吸排気特性を拾ていきます。
乞うご期待。
Fタイヤ交換
Fタイヤの交換を承りました。

Fタイヤの減りってRタイヤに比べるとロングライフなんですが、走行距離も結構増えてきてますのでチューブと共に交換させていただきました。

今回はピレリのナイトドラゴンをチョイス。 コスパがいいタイヤです。自分のバイクも前後ともナイトドラゴンを着けていますが、普通に走る分には何の問題もありません。スポーツ走行的に走るだとか、高速道路を快適に走りたいだとか、それぞれの用途に応じたタイヤはまた別の機会にご紹介したいと思います。

あとフロントが結構ふわふわで減衰がないということでしたので、固めのフォークオイルに交換させていただきました。
走行距離も増えてきておりますので、オイルが走行性能へ及ぼす影響も結構あろうと思います。
4年に一度は交換したいところですね。。

あと始動時のアイドリン(暖気時)の落ちが悪いということで IAC の作動部分の清掃をしました~。

上にある穴の部分にニードルが動いてアイドリング時の吸入空気の量を調整します。
コンピューターが指示したとおりに動けば問題ないのですが、物理的な問題で(カーボン付着など)きちんと作動しない場合にアイドリング不安定などが起こりやすいです。
コンピューター自体の指示がおかしければ、トラブルコードが出ますし、その辺りの不具合ヶ所の見極めは最終的にメカニックの経験値によるものだと思います。
今回清掃にて対応しますが、改善されないようでしたら本格的に見せていただこうかと思います。
ありがとうございました。

Fタイヤの減りってRタイヤに比べるとロングライフなんですが、走行距離も結構増えてきてますのでチューブと共に交換させていただきました。

今回はピレリのナイトドラゴンをチョイス。 コスパがいいタイヤです。自分のバイクも前後ともナイトドラゴンを着けていますが、普通に走る分には何の問題もありません。スポーツ走行的に走るだとか、高速道路を快適に走りたいだとか、それぞれの用途に応じたタイヤはまた別の機会にご紹介したいと思います。

あとフロントが結構ふわふわで減衰がないということでしたので、固めのフォークオイルに交換させていただきました。
走行距離も増えてきておりますので、オイルが走行性能へ及ぼす影響も結構あろうと思います。
4年に一度は交換したいところですね。。

あと始動時のアイドリン(暖気時)の落ちが悪いということで IAC の作動部分の清掃をしました~。

上にある穴の部分にニードルが動いてアイドリング時の吸入空気の量を調整します。
コンピューターが指示したとおりに動けば問題ないのですが、物理的な問題で(カーボン付着など)きちんと作動しない場合にアイドリング不安定などが起こりやすいです。
コンピューター自体の指示がおかしければ、トラブルコードが出ますし、その辺りの不具合ヶ所の見極めは最終的にメカニックの経験値によるものだと思います。
今回清掃にて対応しますが、改善されないようでしたら本格的に見せていただこうかと思います。
ありがとうございました。
ライトクラッチ
XG750
カラカラカラ
本日午後から運輸支局に呼び出され認証式とらやに出かけた為、ご不便をおかけしました。
13時半からということで渋滞も考え早めにでたら13時にはついてしまい、少々早いけど尋ねることにしました。
するととても簡単な説明と共にもう人が揃ったからと、早々とオッパジメまして、13時半には終了。解散 でした。
店をクローズして向かう俺の身にもなってくれって思います。。
これは現代の参勤交代ですよ!!
それはさておき。カラカラ音です。
朝からズーマーの鍵交換や修理を終え、試運転に出かけたんですが

何かカラカラ音がします。 それで気持ち遅い感じがするし・・
ガソリンの添加剤とか入れて内部洗浄してもう一回走ってみました。
でもやっぱ遅い、それにスピードでるとカラカラ・・・
時間がかかってもい~よ~って車両なので、ゆっくり見てみようとクラッチ部分を開けてみると中が大変でした。


なにか砕けてますけど・・・・
クラッチシューが砕けていたみたいです。 よくよく調べるとリコールが出ていたようで、クラッチシューが強度不足の為良品と交換しなくてはいけないようです。
外したついでにキックのギアの軸部分もしっかりと潤滑して、リコール部品の入荷を待つことにします。

部品入荷までもう少々お待ちください。。
13時半からということで渋滞も考え早めにでたら13時にはついてしまい、少々早いけど尋ねることにしました。
するととても簡単な説明と共にもう人が揃ったからと、早々とオッパジメまして、13時半には終了。解散 でした。
店をクローズして向かう俺の身にもなってくれって思います。。
これは現代の参勤交代ですよ!!
それはさておき。カラカラ音です。
朝からズーマーの鍵交換や修理を終え、試運転に出かけたんですが

何かカラカラ音がします。 それで気持ち遅い感じがするし・・
ガソリンの添加剤とか入れて内部洗浄してもう一回走ってみました。
でもやっぱ遅い、それにスピードでるとカラカラ・・・
時間がかかってもい~よ~って車両なので、ゆっくり見てみようとクラッチ部分を開けてみると中が大変でした。


なにか砕けてますけど・・・・
クラッチシューが砕けていたみたいです。 よくよく調べるとリコールが出ていたようで、クラッチシューが強度不足の為良品と交換しなくてはいけないようです。
外したついでにキックのギアの軸部分もしっかりと潤滑して、リコール部品の入荷を待つことにします。

部品入荷までもう少々お待ちください。。
本日のお仕事 XJR
XJR1300の車検です。。

年式により保安基準が異なります。初年度登録の違いによって、この年式はOK NG ってのが結構あります。
マフラーの近接排気騒音なんかの規制もそうですが、加速騒音なんかの絡みもありますね。 また20年以降の登録ですと、サイドミラーのサイズの指定なんかもあります。
電気が光るとか、物が有る無いなど 一目瞭然な部分は勿論ですが、ある程度の基準を満たさないと車検はもらえません。
たとえ車検に合格しても、その時良ければOKの一発勝負ですので、車検取得後に球切れなんかも起こります。
つまり日々のメンテナンスが大事です。
テールランプが切れていたりして気づかずに走っている人なんかも見かけたりします。
なかなか自分では気づきにくい部分でもあるのでもし見かけたらMOTO SERVICE KATOでテール球を変えてもらいなよってひと声かけてあげてください。
そしたら LEDのテールランプにゴッソリ変えることをお勧めします。。笑
本日は車検 ありがとうございました。

年式により保安基準が異なります。初年度登録の違いによって、この年式はOK NG ってのが結構あります。
マフラーの近接排気騒音なんかの規制もそうですが、加速騒音なんかの絡みもありますね。 また20年以降の登録ですと、サイドミラーのサイズの指定なんかもあります。
電気が光るとか、物が有る無いなど 一目瞭然な部分は勿論ですが、ある程度の基準を満たさないと車検はもらえません。
たとえ車検に合格しても、その時良ければOKの一発勝負ですので、車検取得後に球切れなんかも起こります。
つまり日々のメンテナンスが大事です。
テールランプが切れていたりして気づかずに走っている人なんかも見かけたりします。
なかなか自分では気づきにくい部分でもあるのでもし見かけたらMOTO SERVICE KATOでテール球を変えてもらいなよってひと声かけてあげてください。
そしたら LEDのテールランプにゴッソリ変えることをお勧めします。。笑
本日は車検 ありがとうございました。